浄土真宗本願寺派 光寿山 正宣寺

文字サイズ

お仏壇

【新免物制定について】
2021年2月8日に本願寺より発布されました2021(令和3)年達令第1号「在家免物冥加金条例の一部を変更する達令」に基づき、新たに在家免物携行本尊(絵像)<漆ブラック調バイオプラスチック素材>が制定され、2021年4月1日より授与が開始されています。
新たな在家免物「携行本尊(絵像)」交付開始について(本願寺)

【在家免物一部表装廃止について】
2020年12月18日に本願寺より発布されました2020(令和2)年達令第1号「在家免物冥加金条例の一部を変更する達令」に基づき、在家免物松表装<20代(三ツ折含)・50代・100代>は、2021年3月31日をもって廃止されました。
在家免物一部表装(掛け軸松表装)廃止のお知らせ(本願寺)

 「なぜお仏壇(ぶつだん)がないのですか」と聞くと、ほとんどの人から「まだ誰も亡くなっておりませんので…」といった言葉が返ってきます。「まだ誰も亡くなっていない」とは、考えてみればおかしな話で、私がいる限り、私のご先祖の方々は亡くなっていったはずです。

 こうした言葉の裏には、お仏壇が、今生きている家族の誰かが亡くなって初めて必要になるものであり、ご先祖にしても、子孫の誰かが面倒をみれば事足りるといった認識があるようです。

 しかし、お仏壇とは、文字通り"仏さまをご安置(あんち)する壇"です。仏さまとは、ご本尊(ほんぞん)である阿弥陀さまのことです。この私の悩み苦しみを、共に悩み苦しんでくださり、自分自身を見失いがちになる私をしっかりと抱きしめて決して見捨てることのない阿弥陀さまです。お仏壇は、そうした私のこころのよりどころとなり、家庭の精神的基盤となってくださるのです。

 ある死刑の確定した方が「(おが)む場所を設けてほしい」と言われたそうです。拝むのは私の行為だと思っていますが、よく聞けば拝まれている私がいることを知る場所でもあるのです。

 お仏壇は粗末な扱いにならず、しかもみんなに親しみやすいところに置きましょう。

 新たにお仏壇を安置することは、家庭にこころの灯火(ともしび)がともる、おめでたいことです。迷信や誤解にはとらわれないようにしましょう。その時には、入仏(にゅうぶつ)式(入仏慶讃(きょうさん)法要)をお勤めいたしましょう。

ご本尊とお脇掛

 購入するお仏壇が決まったら、中に掛けるご本尊は本山(ほんざん)(本願寺)からお迎えいたしましょう。本山のご本尊、お脇掛には、ご門主さまのお名前と御印、裏書きがあります。

 ご本尊には、「南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)」の尊号(そんごう)(お名号(みょうごう))と阿弥陀さまのご絵像(えぞう)とがあります。

 六字尊号「南無阿弥陀仏」のご本尊を中央に掛け、左脇(向かって右)に十字尊号「帰命尽十方無碍光如来(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)」、右脇(向かって左)に九字尊号「南無不可思議光如来(なもふかしぎこうにょらい)」を掛けます。

 または、中央にご絵像のご本尊、左脇(向かって右)に親鸞(しんらん)聖人御影(ごえい)、右脇(向かって左)に蓮如(れんにょ)上人御影を掛けます。なお、両方のお脇掛(わきがけ)を九字尊号・十字尊号にする場合もあります。

 他宗のご絵像やお(ふだ)等は置かないようにしましょう。

 ご本尊および両側に掛けるお脇掛のサイズを採寸の上、冥加金(みょうがきん)を添えて所属寺院の住職までお申込みいただければ、本山(本願寺 参拝教化部 免物(めんもつ)係)にお取次ぎいたします。本願寺参拝教化部(龍虎殿)、本願寺津村別院(北御堂)等にて、門信徒様から直接のお申込みも可能です。ご不明な場合はお問い合わせください。

お仏壇のお掛け軸・いちょう・きく・携行本尊(絵像)について
在家免物冥加一覧・申込書

当寺では、ご本尊・お脇掛にかかる費用はいただいておりません。冥加金は全て本山(本願寺)にご進納いただきます。

前のページに戻る