浄土真宗本願寺派 光寿山 正宣寺

浄土真宗の救いとは

 最近の新聞には、ついこの間まで考えられなかった事件が、次から次へと載っています。親を殺すどころか自分の子どもを殺す親、いじめ・恐喝・誘拐・汚職が多発しエスカレートして、平気で"いのち"さえ奪ってしまう現状に、何とも言えない恐ろしさを感じます。その原因について、いろいろな人が意見を述べています。「親が悪い」とか、「学校の教育がいけない」とか、「社会がいけない」とか。

 普通の歴史観は発展史観であって、人類の文明も発展すればするほど幸福になるといいます。しかし仏教の歴史観は反対で、物質的科学文明が進んでも、人間の心の世界は衰微し衰退していくというのです。今日では科学知識が発展によって、生活が幸福をさそうように便利に快適になってきました。しかし"こゝろ"の世界を見ると、権利意識が強くなり、罪悪意識が乏しく、自分の欲望ばかりひろげていくようになっています。そのことを知らせてくれるのが仏さまの教えなのでしょう。

 親鸞聖人は、阿弥陀さまの救いを「正信偈」に「拯済(じょうさい)」と書かれています。「拯」というのは水に溺れて苦しんでいる人を、両手を差し出してすくい上げることを言います。「済」とは等しいということです。救うものが安全でなかったら、共に溺れてしまうこともあります。救うものと救われるものが等しいということは、救うものが安全なところにいて、救われるものを自分と同じ安全な場所においてあげることをいいます。つまり、苦しみ悩むものを救って、仏様と同じ安全で安らかなお浄土に迎え入れようとするのです。

 私たちの人生は、何が起こるかわかりません。この世の中はどんなことが起こっても不思議ではないのです。仏教というのは不時災難が来ないように祈る宗教ではありません。どんな不時災難にも耐え、それを乗りこえていく正しい智慧の眼を開かせるのです。救いというのは、価値観が転換することなのです。私のものの見方、考え方、受け取り方というのが一変していくような新しい智慧の領域というものを知らせていくのが、阿弥陀様の本願の救いなのです。

前のページに戻る