新型コロナウイルス感染症に関する対応について
正宣寺は、新型コロナウイルス感染症の感染が拡大している状況に鑑み、門信徒、参詣者および職員等の健康と安全を確保するため、以下の対応を実施しています。
ご法事、月忌参り等をおつとめする際は、ワクチン接種の有無にかかわらず、「マスク着用」「手洗い・手指消毒」「3密(密接・密集・密閉)の回避」「こまめな換気」等、感染防止対策の徹底をお願いいたします。
「体がだるい」「熱がある」「のどに違和感がある」等、いつもと体調が異なる時や、濃厚接触者の可能性がある場合、ご本人およびご家族の新型コロナウイルス感染が判明した場合は、お参りをお控えください。
感染に不安がある場合は、日程の延期、オンラインでのご法事等もご検討ください。普段からご命日を過ぎて年忌法要等をお勤めすることは全く問題ございません。
皆さまにはご不便をおかけいたしますが、自分と大切な方の「いのち」を守るため、引き続きご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
法事・法要 勤修のための留意点(宗派ガイドライン)

「つながりの中で生きている」ことに気づかされる尊い仏縁。
受け継がれてきたこのいのち、そして他の人のいのちを大切にするために、法事・法要をおつとめするときは、基本的な感染対策を十分に行いましょう。

- 本ガイドラインは、「新しい生活様式」の実践例として、法事・法要を勤めるにあたっての基本的な感染症対策を記載したもので、緊急事態宣言の発出や各都道府県における要請がある場合はこの限りではありません。その際には、お斎接待や集合しての法事・法要そのものについても、行政の要請に従ってご判断ください。
- 新型コロナウイルス感染症対策に関する詳しい情報は、厚生労働省や各都道府県・市区町村などのホームページをご参照ください。
門信徒のみなさまへ
法事・法要をおつとめするにあたっての留意点を作成しております。
新型コロナウイルス感染症の基本的な感染対策を十分に行い、ともに仏さまのお話を聞かせていただきましょう。

- 法事・法要などで、門信徒のお宅に伺うときは、僧侶の方がたにも感染対策を十分に行っていただくよう、浄土真宗本願寺派(西本願寺)よりお願いしています。
- 法事・法要にお参りされる方にも、基本的な感染対策を十分に行った上でおつとめする旨をご周知いただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 法事・法要をおつとめするにあたって不安がある方は、所属のご寺院に連絡し、ご相談ください。
- コロナ禍のなか、離れてお住まいのご家族やご親戚が集まる法事の開催が難しい状況ですが、少しでもご法事のご縁にあっていただけるよう、インターネットなどを活用した法事もご検討ください。

新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン
正宣寺は、国の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」、大阪府の「感染拡大予防にかかる標準的対策」、宗派の「法事・法要 勤修のための留意点(ガイドライン)」等を参考に「新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」を作成しています。
当寺における法要儀式(ご法事等)について、本ガイドラインに基づき、以下の対策を講じたうえで実施いたします。
- 出入口、トイレおよび各部屋にアルコール消毒液を設置
- 参詣者、僧侶および職員のマスク着用(2歳未満の未就学児については、マスクの着用は推奨しません)
- 洗面台の共用タオルを撤去し、ペーパータオルを設置
- ドアノブやスイッチ等、複数の人の手が触れる場所の適宜消毒
- 定期的な換気(CO2センサーを設置して二酸化炭素濃度を測定し、換気の状況を確認)
- 人を密集させない環境の整備(座席の間隔を空ける)
- 湯呑、グラス等共有備品の使用中止(ペットボトル入りの飲料をご用意しております)
- トイレ内に便座除菌クリーナーを設置し、ふたを閉めて流すよう表示
正宣寺では、当分の間、水分補給を除く飲食(茶菓・お斎)はお控えいただいております。
※お店でお斎(会食)を行う際は、大阪府からの要請内容をご確認ください。
寺院内での感染拡大防止対策ご協力のお願い

ご本人および同居するご家族が以下のいずれかに該当する場合、ご参詣をお控えください。高齢者、持病のある方や妊婦の方については、感染した場合の重症化リスクが高いことから、より慎重な判断をお願いいたします。
- 発熱がある(体温が平熱より1度程度より高い)場合
- 軽度であっても咳、のどの痛み、鼻水、息苦しさ、だるさ、頭痛、腹痛、下痢等の症状がある場合
- におい、味がしない等、平常と異なる体調の場合
- 体調がすぐれない場合
- 新型コロナウイルスの感染が判明または濃厚接触者と認定された場合
- PCR検査、抗原検査を受検することとなった場合
- 特定の国・地域から帰国・入国された等、保健所や検疫所等から自宅待機を要請されている場合
ご参詣の皆様におかれましては、ワクチン接種の有無にかかわらず、以下の感染症対策へのご協力をお願いいたします。
マスクを正しく着用
- マスクを鼻にすき間なくフィットさせ、しっかりと着用してください。
- 鼻出しマスク・あごマスクは避けてください。
- 品質の確かな、できれば不織布を着用してください。
大声を出さない
- おしゃべりする時間は出来る限り短くし、大声は避けてください。
- 勤行中は黙読またはマスクを着用のうえ、小さな声でのお勤めをお願いします。
手洗い・手指消毒の徹底
- 入場時や共用物に触った後など、こまめに手洗い・手指消毒をしてください。
換気の徹底(密閉の回避)
- 開放中の窓や扉を閉めないでください。
- 室内温度が低くなるため、寒く感じられる方は、服装等で調整してください。
密接・密集の回避
- 入退出時や焼香時等において、人と人とが触れ合わない程度の間隔を空けてください。
- 同居のご家族間を除き、1席以上の間隔を空けて座ってください。
- 滞在時間が短くなるよう、終了後は速やかに退出してください。
飲食の制限
- 施設内での飲食は禁止です。水分補給を行う時だけマスクを外し、会話の際には必ずマスクを着用してください。
万が一感染が発生した場合に備え、個人情報の取り扱いに十分注意しながら、参詣者の氏名・連絡先等の把握を徹底いたします。ご法事等の際は、施主様にて参列者の把握・管理をお願いいたします。新型コロナウイルス感染症の陽性が判明し、陽性者の症状が出た日(無症状の場合はPCR検査等の検体をとった日)の2日前以降にご参詣された場合は、ご連絡くださいますようお願いいたします。
職員は、感染リスクの高い環境を避ける等、感染防止対策を徹底し、少しでも症状がある場合、休暇を取得するとともに早めに検査を受診いたします。
なお、大阪市内での感染拡大の可能性が報告された場合、施主様とご相談のうえ、法要儀式の延期をお願いする場合がございます。
門信徒様宅等への訪問時の対策について

門信徒様宅等における法要(月忌参り、ご法事等)について、以下の対策を講じたうえで実施いたします。
- 職員の検温、体調確認を行い、発熱や体調不良の場合の訪問を休止
- 換気を行う(可能であれば2つの方向の窓を同時に開ける)
- 職員のマスク着用(お墓等の屋外で人と対面せず、2m以上の距離が確保できる場合を除く)
- 訪問時等における手指の消毒、手洗いの励行
正宣寺では、当分の間、門信徒様宅等にお伺いする際も、茶菓の接待・お斎(会食)の参加はご遠慮させていただきます。
感染拡大防止の観点から、門信徒様ご本人および同居するご家族が以下のいずれかに該当する場合や、感染に不安がある場合は、訪問を休止いたします。当寺まで必ずご連絡ください。また、参列者ご本人および同居するご家族が以下のいずれかに該当する場合、ご参列をお控えいただくようお伝えください。
- 発熱がある(体温が平熱より1度程度より高い)場合
- 軽度であっても咳、のどの痛み、鼻水、息苦しさ、だるさ、頭痛、腹痛、下痢等の症状がある場合
- におい、味がしない等、平常と異なる体調の場合
- 体調がすぐれない場合
- 新型コロナウイルスの感染が判明または濃厚接触者と認定された場合
- PCR検査、抗原検査を受検することとなった場合
- 特定の国・地域から帰国・入国された等、保健所や検疫所等から自宅待機を要請されている場合
門信徒様およびそのご家族等におかれましては、ワクチン接種の有無にかかわらず、以下の感染症対策へのご協力をお願いいたします。
- 手洗い・消毒をしてください。
- 屋内で発声・会話をする際は、必ずマスクを着用してください。
- 十分に換気をしてください。(窓やドアを2か所開ける、エアコン使用時もこまめな換気)
- 門信徒様と僧侶の間隔をできるだけ2m(最低1m)空けてください。
- 寺院本堂でのおつとめ、オンラインでのおつとめもご検討ください。
なお、大阪市内での感染拡大の可能性が報告された場合、施主様とご相談のうえ、当寺本堂での勤行への変更をお願いする場合がございます。
通夜・葬儀等について
新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになられた方の通夜・葬儀等を執り行うにあたっては、国の方針を踏まえ、医療機関や葬斎場の取り決めに従い、感染防止のための衛生対策に尽力いたします。そのうえで、出来る限りご遺族の意向を尊重し、お気持ちに寄り添った対応をいたします。また、法令を遵守し、職務に関して取り扱った秘密について、他に漏らすことはいたしません。
その他の通夜・葬儀等につきましても、葬儀社、斎場管理事務所等の対応に基づき、適切な感染防止対策を講じたうえで執行いたします。
法座について
「新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に基づいた対策を実施するとともに、感染拡大防止と大切なお聴聞の場の両立を確保するため、開催方法を変更いたします。
- 大阪府モニタリング指標「大阪モデル」を基準とし、大阪市内における「新型コロナ警戒信号」の点灯状況に応じて、収容率を決定いたします。
- 人数に上限を設定する場合、本堂へのご参詣は事前申込制とし、YouTube 浄土真宗本願寺派 光寿山 正宣寺チャンネルにてライブ配信を実施いたします。
- 飛沫感染等を防ぐため、ご講師と最前列の座席との距離を2m以上確保いたします。
外部機関が主催する教室・講座等について
大声を出さないことを前提とした教室・講座等に限り、当寺の「新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に基づき、適切な対策を実施することを条件に施設の使用を許可いたします。不特定多数の方が集まる教室・講座等での使用は認めておりません。
中村素心 書道教室
新型コロナウイルス感染防止対策ご協力のお願い(中村素心 書道教室)
外部機関が主催する教室・講座等に関するご質問につきましては、主催者へお問い合わせいただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症について
- 新型コロナウイルス感染症関連リンクサイト(大阪府)
- 新型コロナウイルス感染症について(電話相談含む)(大阪市)
- 新型コロナウイルス感染症の"いま"に関する11の知識(厚生労働省)
参考資料
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する対応について(浄土真宗本願寺派)
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する葬儀・法要等についてのお願い(全日本仏教会)
- 宗教法人向けのお知らせ - 新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた取り組みへのご協力について(大阪府)
- ワクチン打ってもつづけよう、感染予防対策(大阪府)
- 感染拡大防止へのご協力をお願いします(首相官邸)
- ゼロ密を目指そう!~一つの密でも避けましょう~(首相官邸)
- 屋外・屋内でのマスク着用について(厚生労働省)
- 子どものマスク着用について(厚生労働省)
- 「新しい生活様式」の実践例(厚生労働省)
- イベントにおけるコロナ感染対策のお知らせ(内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室)
- 感染リスクが高まる「5つの場面」(内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室)
- 寒冷な場面における新型コロナ感染防止等のポイント(内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室)
- 消毒について(企業・施設事業者の方へ)(大阪市)
- 感染拡大防止のための効果的な換気について(内閣官房)