お盆参り
大阪府への緊急事態宣言の発出を受け、2021年2月7日までの期間について、当寺および門信徒様宅での法要儀式(ご法事、月忌参り等)の新規ご依頼受付を停止しています。
新型コロナウイルス感染症に関する対応について

お盆とは、盂蘭盆会を略したもので、『盂蘭盆経』に説かれた故事に由来するといわれる法要です。
『盂蘭盆経』には、お釈迦さまのお弟子である目連尊者が、安居(雨期の修行期間)の最終日に食べ物等をお供えすることによって、餓鬼道(常に飢餓に悩まされる世界)に堕ちた母を救ったと説かれています。目連尊者は、母が救われたことを躍りあがって喜んだことから、「歓喜会」ともいいます。盆踊りも、この姿に由来するといわれています。(諸説あります)
日本では一般的に先祖供養のための行事とされていますが、浄土真宗では、お盆の時期にご先祖を追憶するとともに、無常の理を感じて阿弥陀さまの恩徳を感謝させていただく仏事です。
安居の最終日が旧暦の7月15日であったことから、古来より7月15日頃を中心に行事が行われていましたが、明治時代に太陽暦(新暦)が採用されたことにより、現在は旧暦に合わせるため8月15日頃(8月盆)にお勤めいたします。東京を中心とした地域では7月15日頃(7月盆)に行われます。
満中陰(往生されてから49日)の後、初めて迎えるお盆には、初盆法要をお勤めいたします。
お勤めする日
毎年のお盆の時期(8月11日~16日頃)
お勤めする場所
ご自宅のお仏壇(正宣寺本堂でのお勤めも可能です)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ビデオ通話やライブ配信(FaceTime、Google Duo、LINE、Skype、YouTube、Zoom等)を利用したオンラインでのお勤めも承ります。
お盆の由来
お盆には、すでにみ仏になられたご先祖を偲び、逝った先を想いつつ、皆でお仏壇の前で手を合わせ、報恩感謝のお念仏を申させていただきましょう。
真宗儀礼リーフレット「お盆」(浄土真宗本願寺派総合研究所発行)
お盆のお供え
浄土真宗では、特にお盆だからといって特別なお供えはいたしません。
仏事あれこれ「お盆のお供え」
お盆参りのご案内
お盆参りをご希望の皆様に、日時・場所を記入したご案内はがきを送付しています。
お盆参りのご案内(2020年)
お寺での法要
正宣寺では、8月1日に「盂蘭盆会」をお勤めしています。ご希望により、お勤め(表白)の中で、ご先祖の法名または院号法名を読み上げさせていただきます。
行事予定